ちょい整えで育てる、副業ライフ。

変わりたい誰かへ―― 副業と心の整えかた、記録中

【初心者向け】副業で使える梱包方法・資材の選び方ガイド|ダンボールや緩衝材の選び方も解説!

初心者でも安心!宅配便の基本サイズ・箱や緩衝材の選び方・おすすめ梱包資材を、副業初心者が悩む"梱包の壁"を解消する目線でわかりやすく解説します。

だいぶ長い記事となっております。

なぜなら、私は普段、包装資材を専門に扱う商社で働いており、梱包に関してはちょっとウルサイ立場です。職業病発揮しております。

**

「荷物って、どうやって梱包すればいいの…?」

はじめて荷物を送るときって、想像以上に不安ですよね。

 

箱のサイズってどう選ぶの?

緩衝材って必要?

そもそも資材ってどこで買えばいいの?

 

分からないことだらけ。

私も最初は、ダンボール選び一つでオロオロして、発送直前まで手が止まっていたことがあります。

でも大丈夫。

このページでは、そんな“初めてさん”のモヤモヤをまるっと解消できます。

宅配便のサイズの基本や箱選びのコツ、買えるお店…。気になるところはすべてまとめました。

 

ネットでは見つけにくい「ちょっとしたプロ目線の工夫」も惜しみなく盛り込んでいます。

 

  • 失敗しない箱の選び方
  • 中身が傷つかない緩衝材の使い方
  • 「このお店で買えば間違いない!」という資材のおすすめ

 

これらを知っておけば、「あ、梱包って意外と簡単かも」と思えるはず。

荷物を丁寧に届けることは、相手へのちょっとした思いやりにもなります。

 

この記事一つで、あなたも“梱包マスター”の第一歩を踏み出せますよ!

 

 

 

 

 

宅配の梱包方法・資材の選び方

 

はじめに:宅配・梱包が初めてでも大丈夫!

【基本】荷物を送るときに必要なこと

宅配便に出す荷物は、「壊れない・汚れない・崩れない」ことが大切です。

そのためには、ぴったりサイズの箱と適切な緩衝材を選ぶことがカギ!

 

宅配の梱包には、ざっくり次の3ステップがあります。

 

【サイズを決める】送るものに合ったダンボール箱を選ぼう

【中身を守る】隙間をうめる緩衝材を使おう

【外側を補強する】ガムテープでしっかり封をしよう

 

 

宅配便のサイズ早見表|60サイズ・80サイズとは?

宅配便でよく見る「60サイズ」などの表記。

これは【箱の三辺の合計】のことです!

 

例:

60サイズ ⇒ 三辺合計60cm以内(小物・雑貨向き)

80サイズ ⇒ 三辺合計80cm以内(本・衣類など向き)

100サイズ ⇒ 三辺合計100cm以内(家電・大型品向き)

 

ヤマト運輸中部地方運賃一覧表全国

中部から全国へ送る場合の運賃表(ヤマト運輸

 

箱のサイズが小さいほど、送料も安く抑えられます。

運送サービスによっては、サイズ計算が非常にシビアなこともあります。

 

たった1cmの差で、送料が300円前後変わることもあるため、できるだけジャストサイズの箱を選びましょう。

 

国内三大配送業者

ヤマト運輸

宅急便運賃一覧表 | ヤマト運輸

 

▼佐川急便

【佐川急便】輸送料金|荷物を送る・受け取る

 

日本郵便ゆうパック

運賃・料金計算(ゆうパック) - 日本郵便

 

 

【コツ】買う前に知っておきたい!梱包材選びのポイント

・箱は「二重構造(Wフルート)」が頑丈で安心

(特に重いもの、壊れやすいものにはおすすめ)

 

・緩衝材は荷物に合わせて選ぶ

(例:壊れ物ならプチプチ、衣類なら新聞紙や紙緩衝材でもOK)

 

・テープは「布ガムテープ」または「クラフトテープ」がおすすめ

(透明テープははがれやすいのでNG)

 

▼職業病発動!

一般的に手に入りやすい段ボールはA式と言われる形です

(上下をガムテープで止める形)

でも作業しやすさだったり、処分のしやすさだったりでいうと、B式がおすすめです!

 

段ボール箱形式、名称一覧(A式、B式、C式、N式、ポスター式、タトウ式など)

※引用:アース段ボール様

 

布テープは、素早く手で切れる利便性◎

布テープの特徴を解説

※引用:日東電工

 

 

初心者におすすめの梱包資材5選|段ボール・緩衝材・テープ

【1】 ダンボール箱(60〜100サイズ)

→ 迷ったら「ダンボールワン」さんが種類豊富で便利です!

 

ダンボールワン公式サイトはこちら #PR

 

【2】 プチプチロール:コスパ重視なら大巻きタイプが◎

【3】 紙緩衝材(新聞紙代わりにも!): 手軽に使えてゴミも少ない!

【4】 布ガムテープ(クラフトテープ): しっかり密着して荷崩れ防止に!

【5】 「宅配便コンパクト」専用BOX: 小物なら、これ1枚買うだけでOK!

 

 

「宅配の梱包、難しそう…」と思っていた人も、今日から安心して荷物を送れるようになります!

 

ポイントは、

  • 送りたいものに合わせた箱選び
  • 中身を守るための緩衝材選び
  • きちんと封をして補強する

 

これだけ押さえておけば大丈夫!

 

梱包資材のまとめ段ボールクッション封筒袋

 

 

梱包でよくある失敗と防ぎ方

「ちゃんと梱包したつもりなのに…」荷物トラブルは意外と起こりがちです。

ここでは、初心者さんが特に注意したい失敗例と防止策をまとめました!

 

失敗① 箱が大きすぎる・小さすぎる

問題点:

大きすぎる箱 ➔ 中で荷物が動いて破損

小さすぎる箱 ➔ 商品が潰れたり、箱が破れたりする

 

防ぐコツ:

箱は「荷物+余裕1〜2cm」がベスト

スキマは必ず緩衝材で埋める

 

失敗② 緩衝材が足りない・適当

問題点:

プチプチなしで送ると、配送中に破損

紙だけだと衝撃吸収力が足りない場合も

 

防ぐコツ:

壊れやすいものは「二重巻きプチプチ」でしっかり保護

すき間も緩衝材でふわっと埋める

 

失敗③ ガムテープが弱い・剥がれる

問題点:

配送中に封が開き、中身が出る恐れ

 

防ぐコツ:

「布ガムテープ」や「クラフトテープ」でしっかり固定

 

封をするときは、縦横クロス貼りにすると強度アップ!

 

失敗④ 配送ラベルや伝票が剥がれる

問題点:

住所が読めなくなり、返送されるリスク

 

防ぐコツ:

ラベルの上から透明テープを軽く貼って保護する

凹凸の少ない面に貼る

 

失敗⑤ 濡れてしまう・箱が弱る

問題点:

雨の日にダンボールがふやけて破れる

 

防ぐコツ:

必要に応じてビニール袋に包んでから箱詰め

濡れ対策も意識しよう!

 

まとめ:失敗を防ぐには?

  • ぴったりサイズの箱
  • 緩衝材たっぷり
  • 強力なテープ固定
  • ラベル保護
  • 防水も意識

 

これで、配送中のトラブルをぐっと減らせます!

荷物を「送り出す相手」のことを思い浮かべながら、ちょっとだけ丁寧に梱包することがコツですね。

 

 

 

実際にやってみよう!|梱包手順ガイド

ここからは、「はじめて荷物を送る人向け」実践編です!

順番どおりに進めれば大丈夫。いっしょにやってみましょう!

 

1.送るものを確認しよう

まずは、送る商品や荷物をチェック!

  • 汚れ・破損がないか?
  • 付属品(ケーブル・説明書など)忘れ物はないか?

丁寧なチェックは、受け取った人に安心感を与えます!

 

2.汚れを防ぐため、袋に入れる

荷物をそのまま箱に入れると、輸送中にホコリや水濡れのリスクがあります。

【手順】

  • OPP袋(透明袋)やポリ袋に入れて密封
  • 大きな荷物なら、ゴミ袋でもOK!

「防水」だけじゃなく、「見た目」もきれいに

 

3.プチプチ(緩衝材)で包む

箱に入れる前に、必ずプチプチで包みます!

【手順】

  • 商品全体をぐるっと巻く
  • 壊れやすい部分(角など)はさらに巻き増し
  • テープで軽く固定する

プチプチの「つぶつぶ面」を内側にして包むとより効果的!

 

4.箱に入れる・すき間を埋める

箱に荷物をセットします!

【手順】

  • 中心に置く
  • 周囲に新聞紙・エアパッキン・クッション材などを詰める
  • 動かないか、そっと揺すってチェック

 「カラカラ音がしない」が成功の目安!

 

5.封をする

箱の封をガッチリします!

【手順】

  • ガムテープを箱の合わせ目に貼る
  • 横方向にもクロスして貼ると強度アップ

ダンボールに直接テープがしっかり密着するように!

 

6.送り状(伝票)を貼る

最後に送り状を貼りましょう!

【手順】

  • 平らな面にしっかり貼る
  • できれば、上から透明テープで保護する

 配送員さんが見やすい位置に!

 

ざっくり流れまとめ

荷物チェック

 ↓

袋に入れる(防水)

 ↓

プチプチで包む

 ↓

箱にセット&すき間埋め

 ↓

封をする

 ↓

伝票を貼る

 

これで完璧!

 

 

 

梱包資材、どうする?|保管と上手な使い方ガイド

荷物を送るたびに、毎回資材を買いなおすのはちょっと面倒。

できれば、ムダなく・効率よく使い切りたいですよね!

 

ここでは

「まとめ買いした梱包資材を上手に使い切るコツ」

をご紹介します!

 

1.資材は「立てて」収納しよう

ダンボールやプチプチは、平置きすると場所をとる&シワがつきやすい!

【おすすめ】

  • ダンボールは立てて収納
  • プチプチはロールのまま立てかける
  • 壁や棚を活用して、省スペース管理

 

2.小分けボックスを作る

細かい資材(ガムテープ・透明テープ・伝票など)は、ボックスやカゴにまとめよう!

【おすすめ】

  • 100均の収納ケース
  • ラベルを貼って「テープ」「袋」など分類

使いたいときにすぐ取り出せて、探す手間ゼロ!

 

3.定期的に見直し・入れ替え

資材は、意外と劣化します。

特に注意したいのは…

  • ガムテープ:劣化して粘着力が落ちる
  • プチプチ:つぶれてクッション効果が下がる
  • OPP袋:黄ばむ・べたつく

3〜6か月ごとにストックを見直して、新しいものと入れ替えよう!

 

4.「使い切り」を意識した買い方

たとえば…

  • 引っ越し並みに大量に送る予定があるならまとめ買い
  • 普段は、「10〜20枚セット」など小ロット購入が安心

量が多すぎると、保管スペースも圧迫します!

 

5.余ったダンボールはリサイクルへ!

使いきれなかったダンボールや緩衝材は、思い切って処分もOK!

【おすすめ】

  • スーパー・ホームセンターにある回収ボックスへ
  • 自治体の資源ゴミ回収に出す

無理に溜めず、スッキリ片づけるのも大事

 

【ざっくりまとめ】

立てて収納する

 ↓

小分けボックスを作る

 ↓

定期的に資材を見直す

 ↓

使い切れる量だけ買う

 ↓

余ったらリサイクル

 

これで、無駄なく&きれいに梱包ライフが送れます

 

 

 

梱包がもっと楽になる!|お助け便利アイテムまとめ

荷物を送るときに、あるとめちゃくちゃ便利なアイテムを一気にご紹介!

初心者さんも、これがあれば安心です。

 

1.梱包用カッター(安全カッター)

ダンボールを切る・サイズを調整するならコレ!

【ポイント】

  • 刃先がガード付きで安全
  • テープをサッと切れる専用タイプも便利

 

2.メジャー・スケール

荷物のサイズを測るときに必須!

【ポイント】

  • メジャー(巻き取り式)ならコンパクト
  • 「60サイズ・80サイズ」目安チェックにも!

 

3.梱包専用テープカッター

ガムテープ・透明テープをピッと一瞬でカット!

【ポイント】

  • テープ台つきで作業がサクサク進む
  • 手でちぎるより仕上がりきれい

 

4.クッション封筒

小物発送に超便利!

【ポイント】

  • 中にプチプチが最初から入ってる
  • CD・本・アクセサリーなど薄い物向き

 

こういった便利アイテムも、ダンボールワンや楽天市場で一緒にチェックしておくと楽ですよ!

 

▼職業病発動!

会社では、この商品を愛用しています。#PR

箱切り名人 大 段ボールサイズ調整用カッター 調整幅2.5〜27.5cm ダンボール サイズ 調節 梱包 配送 宅配

価格:1920円
(2025/5/4 16:51時点)
感想(4件)

丁度いいサイズの箱が見つからない時に、切り込みを入れてサイズ調整することあると思います。

ハンドフリーや、定規を当てて跡をつけてもガタガタになることありませんか?

これを使うと、とてもきれいに切り込みを入れることが出来て、きれいな梱包が出来ます。

 

最後のまとめチェックリスト

  • ダンボール・緩衝材・袋を用意した?
  • サイズ計測メジャーを持った?
  • ガムテープや封筒も揃えた?
  • 保管スペースも考えた?
  • 無理なく使い切れる量にした?

 

これであなたも、ストレスゼロの梱包マスターに!!

 

 

 

ここで買える!|おすすめ梱包資材ショップ紹介

荷物を送るときに役立つアイテムは、ここで一気に揃えられます!

 

ダンボール・梱包資材をまとめて買うなら

▶ 梱包に係るものは何でも揃う品揃え【ダンボールワン】

 

・ 梱包アイテムを個別で探したいなら(楽天市場

楽天市場で「梱包資材」を探す

 

楽天市場で「緩衝材(プチプチ)」を探す

 

楽天市場で「梱包用カッター」を探す

 

楽天市場で「メジャー(巻き取り式)」を探す

 

 

まとめ|安心して荷物を送ろう!

梱包は、ただ荷物を包むだけでなく、相手への思いやりを形にする作業でもあります。

サイズや素材、配送方法をしっかり理解して準備すれば、トラブルを防ぎ、スムーズに取引ができます。

 

最初は手間に感じるかもしれませんが、慣れてくるとコツがつかめて効率もアップします。

ぜひこの記事を参考に、あなたの発送ライフをもっと快適で安心なものにしてくださいね!

 

不安な方は、まずは60サイズの段ボールとプチプチから揃えてみてください!