副業に疲れたと感じたら、“サボり”じゃなく“調整”を。副業が続かない理由や、モチベーションを保つ働き方のヒントを綴ります。
**
副業、やってみたけど思っていたよりしんどい。
「なんで、私はこんなに遅いんだろう」
休むと「サボってるのかな」って罪悪感が湧いてくる。
SNSで頑張っている人を見ると、何でそんなに収益が早いの?行動力の違い?もっとやらなくちゃ。
胸の奥がざわついて、焦って手が止まる。
…そんなふうに感じること、ありませんか?
でも最近ようやく気づきました。
時に休むのも必要。
それ、「サボり」じゃなくて、「調整」。
無理に他人のペースに合わせなくてもいい。
“自分のペースで働く”って、逃げでも甘えでもなくて、
続けていくための「選択肢」なんだと思えるようになりました
今日は、そんな風に気持ちがラクになった瞬間や、
“自分のペースで働く”という考え方にたどりついた過程を、書いてみようと思います。
- 「頑張り続けなきゃ」がクセになっていた頃
- 疲れや焦りで、パフォーマンスが落ちてきた
- 「立ち止まることも行動だ」と気づいたきっかけ
- 今は「自分のペース=効率がいい」と思えるように
- まとめ|止まってもいい。止まることも含めて「自分らしい働き方」
「頑張り続けなきゃ」がクセになっていた頃
副業を始めたばかりのころ。
SNSやブログで目にする「うまくいっている人たち」は、とにかく努力の人に見えた。
毎日更新、朝活、読書、学び…。
「ちゃんとやってるから、結果が出るんだよね」と、自分も“そうあるべき”だと思っていました。
スキルがないんだから、その分、他人より努力して、数をこなさないと!
だから私も、仕事終わりにパソコンを開き、休日はタスクを詰め込んで…
気づけば、「何かしていないとダメ」「休んだら置いていかれる」
そんな思考がクセになっていた。
休むと罪悪感。
のんびりしている人を見ると、なぜかモヤっとする。
それでも「頑張っている私」が、唯一の安心材料だった。
同じように悩んでいる人と肩寄せて慰めあっているのも正直、心地よい。
切磋琢磨できる仲間がいる時は自分も頑張ろうと思える。
でも、仲間と思っていた人が0→1を達成すると、なぜか喜びよりも焦りが勝つ。
「私はどうして…?」と、自分に矢印が向いてしまう。
あるときふと、思った。
「私、なんでこんなに焦ってんだろう?」
疲れや焦りで、パフォーマンスが落ちてきた
最初は“やる気”で動けていたのに、数ヶ月たつと、どこかしんどくなってきた。
やっても成果が出ない。
ブログはすぐに結果なんて出ないと言われるけど、ホントにそう。
数か月は訪問者0が常だった。
それでも投稿は週に1回はするけれど、ネタが全然浮かばない。
そして、他の人の発信を見ると焦る。焦っているのに、動けない。動かない。
「これだけ頑張っているのに…何がダメなんだろう」って、つい周りと比べてしまって、うまくいっている人がまぶしく見える。
闇落ちしている時は、「私は向いてないのかも」なんて思う日々。
作業しても気持ちがこもらない。
学んでも頭に入ってこない。
まるで、自分の中の循環が止まったような感覚。
「立ち止まることも行動だ」と気づいたきっかけ
あるとき、心の底から「もう何も出てこないや。無理だ!」と感じて、思い切って1ヶ月間、記事を作成しない時間をとってみた。
ブログに関しては、この時間にやったのは、過去の記事を読み返したり、自分のサイト設定を振り返ったりするだけ。
Excelに自分が作ってきた記事のタイトルやカテゴリ、内部リンクの数だったり、ひたすら整理してみた。
そしたら、「あれ、私なりに結構やってきたな」と、少しだけ、自分を認められる気持ちが芽生えた。
そして、離れてみて初めて気づけた。
「あのとき、けっこう無理してたな」
「ちょっと頑張りすぎてたな」って。
書かない1ヶ月の間に、“ブログ仲間”での投稿ではなくて、“ビジネス”“マインド”系の繋がりを深めたこともよかったかもしれない。
ブログ仲間のTLは、アフィリエイトの報告だったり、報酬金額の報告だったり。
なんか比較するような投稿が多く感じていて息苦しかった。
マインド系だと、そもそもブログを何故やるのか、ライティングにかかわってくる言語力などの、根っこに関しての考え方にフォーカスしていた。
自分がどうしていきたいか、芯となる部分を考えさせてくれる投稿が多く、勉強になった。
不思議なもので、少し休んだだけで、また「書いてみようかな」「やってみたいかも」って気持ちが戻ってきた。
ああ、立ち止まることも、休憩することも、
ちゃんと“前に進む行動”だったんだなって思った。
気づかないうちに、私は前よりも“芯のある選択”ができるようになっていたのかもしれない。
今は「自分のペース=効率がいい」と思えるように
それからは、調子のいいときは集中して取り組むし、疲れているときは「今日はやらない」と決めることも増えた。
不思議と、そんなスタンスの方が、発信に心がこもる気がする。
無理せず出した言葉の方が、誰かに届いている感覚もある。
休んだ前よりも、読者数やフォロワー数は増えた気がする。
いつも支えてくれて、応援ありがとうございます。
以前は「頑張る=前進」だと思っていたけど、今は「調整=前進」とも感じいてる。
他人のペースに合わせる必要はない。
自分のペースで、コツコツ積み上げていけばいい。
それが、一番の近道なんだと思えるようになった。
まとめ|止まってもいい。止まることも含めて「自分らしい働き方」
副業も、発信も、「ずっと頑張っている人」がうまくいくわけじゃない。
止まること、整えること、振り返ること。
それも全部ふくめて、“続けていく力”なんだと思う。
やみくもに頑張っていても空回りするし、努力の方向を間違えていると、ただただ疲れるだけ。
私は、走り続けて消耗するより、
立ち止まりながら、振り返りながら、自分のペースで続けていきたい。
それが、私にとっての「自分らしい働き方」だから。